引越し

【必見】引越し前の掃除が間に合わない!どこまでやるべき?

・引越し前の掃除が間に合わない!
・退去前の掃除どこまでやればいいの?
・掃除がめんどくさい

アパートを退去する前、どこまで掃除をやればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?

今回は、退去時の掃除の必要性や掃除をしなかった場合のリスクについて紹介します。

契約の内容による

結論からいうと、退去時の掃除については入居時の契約によります。

入居者には原状回復の義務がありますので、経年劣化による傷や汚れ以外は元の状態に戻さないといけません。

入居時に敷金を払っている場合は、原状回復にかかる費用を敷金から差し引いて戻ってくる場合もあれば、追加で支払いを求められる場合もあります。

みや
みや
最近では入居時に敷金なしの物件も増えていて、その場合は退去時にハウスクリーニング費用〇〇〇円を支払うという契約が多いです。

退去時にハウスクリーニング費用を負担する契約になっていれば、掃除は基本的に不要ということになります。

国土交通省にガイドラインによれば、ハウスクリーニングの費用は貸主負担となっていますが、特約として認められるケースがあり、入居者負担の物件が一般的になっています。

詳しくは国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参照してください。

メモ

契約で退去時のハウスクリーニング費用が入居者負担になっている場合は、月額賃料の半分程度が妥当と判例で認められています。

引越し前の掃除の重要性

契約でハウスクリーニング費用負担となってる場合

退去後にハウスクリーニングを入れるなら掃除なしで退去して問題なさそうですが、

引っ越し前の掃除を怠ると、追加費用や問題が発生する可能性があります。

退去時に部屋の状態を確認される際に、汚れの状態がひどいと原状回復の義務を果たしていないと見なされ、修復費用を負担しなければならないこともあります。

みや
みや
特にキッチン浴室、排水溝などカビや汚れが目立つところだけでも掃除はしていた方がいいです。

敷金を払っている場合

入居時に敷金を払っている場合は、清掃が不十分な場合は敷金が戻ってこなかったり、追加費用を請求される可能性もあります。

原状回復の義務

賃貸物件では、退去時に部屋を入居時の状態に戻す「原状回復の義務」があります。

これは、不注意や過失による傷や汚れの修復を含んでいます。

例えば、家具を移動した際に生じた床や壁の傷、油汚れが付着しているキッチンなどをきれいにする必要があります。

掃除がきちんとできていれば、多少キズがあっても経年劣化として処理してくれる場合が多いです。

みや
みや
余計な退去費用を払わなくてすむためにも、掃除は重要です。

現状回復の対象

・結露や水漏れを放置したために発生したカビや腐食、落書き、へこみ
・重たいものを落としたことによるへこみ
・浴室の手入れを怠ったために発生したカビ、水アカ
・ガスコンロや換気扇の手入れを行わなかったためにこびりついた油汚れ、水アカ

掃除が間に合わない時の対処法

優先順位を決める

引越しの掃除が間に合わない場合はどうしたらいいの?
みや
みや
引越し前に掃除が間に合わないと感じたら、まずは優先順位を決めることが肝心です。

全ての場所を完璧に掃除するのは難しい場合もあるので、

まずは

・キッチン
・浴室
・床
・排水溝

などの重要なポイントから取り掛かりましょう。

キッチンの掃除

キッチンまわりは最も汚れやすい場所の一つです。

カビや油汚れが、目立つと管理会社やオーナーの印象も悪くなり、追加で費用を請求される可能性もあります。

引越しの2週間前から、必要最低限の食器や調理器具だけを残して空いたスペースから隅々まで掃除していきます。

みや
みや
レンジフードやコンロの汚れがひどい場合は、一週間前ぐらいから自炊を減らし、少しずつ掃除をした方がいいです。

浴室の掃除

最もカビが生えやすい場所なので、念入りに掃除をした方がいいです。

なぜなら、カビがひどい場合は入居者が原状回復の責任を負う場合があるからです。

■カビ取りに使える洗剤一覧

洗剤 洗浄力 安全性 特徴
塩素系漂白剤 ・強いアルカリ性
・臭いが強い
・酸性の洗剤と混ぜると危険
・カビキラーなど
酸素系漂白剤 ・アルカリ性
・塩素系漂白剤より洗浄力は劣る
・酸素の力で臭いの元を分解できる
・オキシクリーンなど
重曹 ・弱アルカリ性
・体にやさしく安全
・しつこい汚れは落ちにくい
・無臭
クエン酸 ・弱酸性
・体にやさしく安全
・しつこい汚れは落ちにくい
・大理石や金属には使えない

また意外に落としにくいのが固まった石けんカスです。

石けんカスには、

・金属石けん(白くてかたい汚れ)
・酸性石けん(黒くてベタベタしている汚れ)

の2種類あり、それぞれ落とし方が違います。

〇金属石けんの場合

①酸性洗剤(もしくはクエン酸やお酢)をかける
②10分ほど放置
③スポンジやブラシでこすり洗いをする
④水でしっかりと洗い流す

それでも落ちない場合はプラスチック製のヘラなどで表面を少しずつ削りましょう。

〇酸性石けんの場合

①石けんカスにアルカリ性洗剤(もしくは重曹やセスキ炭酸ソーダ)をかける
②そのまま10分ほど放置
③スポンジやブラシでこすり洗いをする
④水でしっかりと洗い流す

浴室の素材に注意


洗剤を使用する際には壁や床の素材に注意しましょう。またヘラで石けんかすを削るときには無理しすぎないことが重要です。

床の掃除

重点的に磨く必要はありませんが、目立つ場所なので、掃除機や雑巾がけはしておいた方がいいです。

排水溝の掃除

排水溝はぬめりや髪の毛がたまりやすいので、ゴミを取り除いた後に「キッチン泡ハイター」などの泡で出る塩素系漂白剤をかけて流しましょう。

ハウスクリーニング業者に依頼すべき?

掃除をプロのハウスクリーニング業者へ依頼を進めている情報もありますが、

基本的にはそこまでやる必要はありません。

日頃から掃除していれば、先ほど紹介した部分を重点的にやれば十分です。

ただし、ペットタバコの匂いを消すのは難しいので、その場合はハウスクリーニングを入れた方がよいでしょう。

見積を依頼する場合は出張料が無料の業者が安心です。

お掃除マスター

効率的な掃除の進め方

引越しが決まったら、掃除よりも前にモノを減らすことを優先した方がいいです。

物が少なくなれば、掃除の効率が上がるだけでなく、引っ越し費用も安くできる可能性があるため、一石二鳥です。

・売れるもの
⇒フリマやリサイクルショップへ
・粗大ゴミ
⇒自治体の回収サービスや不用品回収業者へ依頼

粗大ゴミは回収できる日が決まっているため、退去日まで間に合わない可能性もあります。

その場合は不用品の回収業者に依頼しましょう。

不用品回収の一括見積

自分で掃除をするときの注意点

効率的に掃除をするために、通常の洗剤ではなくロ用の洗剤を使う場合は注意が必要です。

市販されている通常の洗剤は住宅を傷めないように、成分が調整されていますが、プロが使う洗剤は汚れを落としやすくするめに、強いアルカリ性酸性の洗剤が多いです。

みや
みや
プロ用の洗剤は汚れを落としやすい反面、床を傷めてしまう可能性もあります。

せっかく掃除をしたのに、修繕費用を請求されてしまう可能性があるので注意が必要です。

プロの洗剤を使う際は目立たないところで少量で試すようにしましょう。

引越し業者のオプションサービス

・仕事が忙しくて時間がない
・妊娠中で負担をかけたくない
・子供が小さいので大変

という方は

引越し業者のオプションサービスを検討しましょう。

多くの引越し業者では、

基本的な引越しサービスに加えて清掃のオプションサービスを提供しています。

このオプションを利用することで、プロのスタッフが短時間で効率的に掃除を行い、原状回復義務を果たすことができます。

引越し業者のオプションサービスを選ぶメリットとして、引越し作業と同時に掃除も済ませることができる点が挙げられます。

これにより、引越しの準備も掃除も同時進行で進められるので大変便利です。

今すぐ引越し業者の見積を比較する↓

無料で見積を依頼する

計画的に掃除をする

引越し前の掃除は、荷造りし始める引越しの2週間前ぐらいから少しずつ始めるのがベストです。

荷物を処分したり、荷造りをして空いたスペースから少しずつ掃除をしましょう。

部屋数が多い場合は、一日一部屋ずつやるのもいいと思います。

退去時に高額なクリーニング費用を請求された場合

退去前に掃除をしても、汚れがひどい場合は入居者に原状回復の義務が発生し、クリーニング費用が高額になるケースがあります。高額請求された場合の対処法について解説します。

管理会社やオーナーに減額を交渉する

どうしても大きな汚れが落とせなかったり、破損があったりする場合は、クリーニング費用を請求されることがあります。

ただし、ある程度掃除をしたうえで高額請求される場合は、相場からかけ離れている可能性もあります。

その場合は、管理会社やオーナーに減額を交渉して再度見積もりと内訳を出してもらいます。

【間取り別クリーニング費用相場】

間取り 費用相場
1R・1K 19,000円~30,000円
1DK・2K 23,000円~30,000円
1LDK・2DK 29,000円~40,000円
2LDK・3DK 40,000円~42,000円
3LDK・4DK 43,000円~75,000円

クリーニング費用の相場を知っておくことで交渉しやすくなるでしょう。

消費者センターに相談する

クリーニング費用の金額や内訳にどうしても納得いかない場合は、消費者センターや国民生活センターに相談することをおすすめします。

相談窓口

■消費者ホットライン(全国統一番号):188
■国民生活センター ⇒ホームページ

高額請求されやすいもの

あらためて、高額請求される可能性の高いものを紹介します。
特に時間がない時は該当しそうな場所は念入りに清掃するようにしましょう。

・タバコのヤニ
・ペットのニオイ
・お風呂や壁のカビ
・コンロの油汚れ

まとめ

今回は、引越し前の掃除について紹介しました。

入居時の契約によって、退去時にどこまで掃除をやるべきか変わってきますが、掃除が不十分な場合は追加費用を請求される可能性があります。

時間がない場合でも、

・キッチン
・浴室
・床
・排水溝

の掃除は重点的にやっておいた方がいいでしょう。

■関連記事
⇒【保存版】都内での単身引っ越しを格安でする方法8選
⇒引っ越しの電気契約で損しないためのタイミングと手続き
⇒引っ越しで冷蔵庫を自分で運ぶ場合のメリットとリスク
⇒引っ越しのエアコン取り付け・取り外し費用を安くする方法
⇒【重要】退去費用で払わなくていいものとトラブル時の対処法

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みや@引越アドバイザー

【引越し経験:6回】 元不動産営業職。元転勤族。引越しアルバイト経験あり。 これまで、引っ越し費用や手続きに苦労した経験や、家族・友人の引越しを手伝った経験から、失敗しない引っ越し費用の節約方法や引っ越しに役立つ情報を紹介しています。

-引越し