引越し 転校手続き 電気・ガス・水道

働きながら引っ越し!ストレスフリーに引越しを成功させる秘訣

働きながらの引っ越しって大変ですよね?

私も仕事が忙しい時期に急遽引越しすることになった経験があります。

荷造りや引越しの手続き、アパートの引き渡し等ものすごく手間がかかりました。

今回は働きながら引っ越しする手間を軽減するために知っておきたいサービスやコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

荷造り・不要品の処分で困ったときは

引越しで多くの人が面倒だと感じるのは、荷造り、不要品の処分です。

梱包は理想的には1ヶ月前から始めるのがベストですが、慣れない作業に手間取って、引越し会社のスタッフが来る直前まで荷造りが終わらないこともあります。

また、不要品を処分せずに新居に運んでしまうこともよくあります。

こうした手間を減らし、スムーズに引越しを進めるために、引越し会社ではさまざまなサービスを提供しています。

荷造りの鉄則

引越しの際の荷造りの基本は、「すぐに使わないものから始めること」です。

季節物(ひな人形やクリスマスツリーなど)や普段使わない物(アルバムや思い出の品など)は、最初に荷造りしましょう。

荷造り中に「もう必要ない」と感じたものは、処分しても構いません。

シーズンオフの衣類や、使い切っていない日用品のストックなども、すぐに使わないものとして早めに梱包します。

こうした優先順位をつけて荷造りしておけば、荷解きの際にもスムーズに作業が進みます。

逆に、日常的に使う物(化粧品、季節衣類、仕事用の書類、パソコンなど)や貴重品は、後回しにしてひとまとめにしておき、最後に梱包するか、手持ちの荷物として運ぶようにしましょう。

また、新居で最初に使うもの(カッター、ハサミ、雑巾、洗剤など)も別にまとめておくと便利です。

みや
みや
荷造りを楽にするには思い切って捨てるのが一番です。

不用品の処分

忙しい時に引越しをする際、不用品の処分は特に面倒に感じますが、効率よく進める方法があります。以下のポイントを参考にしてください。

1. 早めに整理する

引越しが決まったら、できるだけ早く不用品の整理を始めましょう。

時間に余裕がないと、ギリギリになって処分を迫られ、余計に負担が増えてしまいます。

2. 不要品の分類

物を「捨てる」「売る」「寄付する」「保管する」に分けて整理しましょう。

必要ないものはすぐに処分することで、荷造りがスムーズに進みます。

3. リサイクルショップに売る

不用品をリサイクルショップに売る方法もあります。

例えば、衣類や家具、家電などを引き取ってもらうサービスも利用できます。事前に連絡して、引取日を確保しておくと便利です。

ただし、リサイクルショップでの売却はあまり期待しない方がいいです。

初めて利用する方はびっくりするかもしれませんが、ほとんど値段がつきません。

みや
みや
そのため、処分費用がかからないだけマシと割り切った方がいいです。

4. 引越し業者のサービスを活用する

多くの引越し業者では、不用品処分の代行サービスを提供しています。

大きな家具や家電の処分をお願いできる場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

5. 自治体の粗大ゴミサービス

自治体の粗大ゴミサービスを利用して、大きな家具や家電を処分できます。ただし、収集日や手続きに時間がかかることがあるので、早めに申し込んでおきましょう。

6. オンラインで売る

メルカリやヤフオクなど、オンラインフリマを利用して不用品を売ることもできます。手軽に出品できるため、忙しい時でも短時間で処分が可能です。

これらをうまく組み合わせて、不用品処分を効率よく進めることができます。

引越しの流れ

引越しの1ヶ月前

新しい家が決まって引越しの日が決まったら、今住んでいる家の貸主や管理会社に引越しすることを伝えます。

もし、子どもが学校や幼稚園、保育園に通っている場合は、その学校にも引越しのことを知らせる必要があります。

引越しの1ヶ月前には、引越し会社に見積もりを頼んで、どの会社に頼むかを決めましょう。

引越しの1ヶ月前~2週間前

引越しの2週間前までには、新しい家で家具をどう置くか考えて、もう使わない物を分けて処分します。

段ボールや新聞紙など、梱包に必要なものを集めて、普段使わない物から箱に詰めていきます。もし固定電話があるなら、電話を新しい家に移すための工事を予約しておきましょう。

引越しの2週間前~前日

引越しの1週間前までに、必要な手続きを済ませておきましょう。

市役所では転出届や転居届を出し、郵便局では郵便の転送を頼みます。

電気、ガス、水道の停止手続きも忘れずに。NHKなどの契約は住所変更をし、インターネットは引越し先に合わせて手続きをします。

日常的に使うものも梱包し、前日までに終わらせます。エアコンは、引越し前日に取り外しを行うことが多いです。

引越しの当日

引越しの日は、最後に身の回りのものを梱包します。引越しのスタッフが来たら、どんな作業をするか確認しておきましょう。

ガスは、閉めるために立ち会う必要があります。荷物が全部運び出された後、引越しが終わったことを確認するために、退去の立ち合いをします。

引越しを楽にするサービス

引越しの手間を少しでも軽くするために、引越し業者が提供しているサービスを利用するのもありです。

追加で費用が発生する場合もありますが、料金次第では利用してもいいかもしれません。

不用品処分サービス

自治体に粗大ごみを出す依頼をすると、自分で指定された場所まで持って行かなければならないことがあります。また、引越しの直前には依頼できないこともあります。

引越し会社の不用品処分サービスを使うと、引越し当日にそのまま不用品を引き取ってもらえるので、手間がかからなくてとても便利です。

荷物整理サービス

引越し会社の中には、荷物を整理して不要なものを処分してくれるサービスがあります。

引越しをきっかけに不要な物を減らす「断捨離」をすると、荷物の量が少なくなり、引越しの費用が安くなることもあります。

荷造りサービス

荷造りサービスは、引越し会社のスタッフが荷物を梱包してくれるサービスです。

見られたくないものや触れられたくないものを除けば、梱包の手間が省けるので、引越しがとても楽になります。

特に、仕事が忙しくて梱包する時間がない人にはとても便利です。

サービス利用の注意点

荷解きサービスでは、新しい家で物をどこに置くか決めていないと、必要ないものが収納されていたり、後で自分で整理し直さないといけないことがあります。

また、不要な物を処分せずに荷物が多いままで荷造りや荷解きを頼むと、無駄にお金がかかってしまうこともあります。

引越しの前に、早めに準備をして、自分に必要なサービスをしっかりと決めることが大切です。

金額だけでなくサービス内容も比較しよう

引越し業者を選ぶ際に、どうしても料金の安さに目が行きがちですが、引越しの手間を軽減したいならサービス内容をしっかりと比較した方がいいでしょう。

複数の引越し業者の料金とサービスを比較するなら見積もりサイトが便利です。

引越し侍なら入力かかる時間はわずか30秒で、複数の業者に見積もりを同時に依頼できます。

まさに仕事で忙しいあなたの、引越し業者探しにピッタリです。

引越しまでの日数が短くなると見積もりに参加できる業者が少なくなってしまいます。

見積依頼は無料でできるので、早めに依頼しておきましょう。

今すぐ下のボタンをタップして、引越しの見積もり依頼をする↓

⇒引越し侍で見積もりを依頼してみる

働きながら引っ越し体験談

有給休暇を取った

仕事から帰宅して引越しするにしても疲れているし、夜だとあまり音も立てられないですよね。

私の場合は有給休暇をとって、まとめて引っ越し作業するようにしていました。

土日は仕事が休みでしたが、役所への手続きなどは平日でないとできません。

そのため、何日かは有給休暇を取りました。

家具はなるべく処分した

引越しが決まって1か月以内にアパートの退去が決まったため、大き目の家具はなるべく処分しました。

粗大ゴミで出したり、分解して燃えるゴミや不燃ゴミとしてだしました。

買い手がすぐにつきそうなものは、ジモティーに出品し、自宅の近くまで取りに来てもらいました。

荷造りにかける時間を短縮することができたので、思い切って早めに処分してよかったと思います。

みや
みや
特に粗大ゴミは回収の日が少ないため、大きな荷物ほど早めに処分した方がいいです。

まとめ

今回は働きながら引越しするときの手間を軽減できるサービスやコツを紹介しました。

この記事のまとめ
・大きめの不用品を早めに処分
・電気やガスなどは早めに問い合わせる
・賃貸の場合は早めに退去日伝える

働きながら引越しをするためには、忙しくて後回しにしそう手続きや準備を早めにして、引越し業者の荷造りサービスを上手に利用することで手間を軽減できると思います。

ここ数年ドライバー不足で、どこの引越し業者も繁忙期は、引越しの予約がとりにくくなっています。

引越しの日程が決まっているなら、下の青いボタンをタップして早めに引越しの見積を取るようにしましょう。

今すぐ引越し侍で見積もり依頼をする

■関連記事
⇒引っ越し見積もりはいつから始める?失敗しないタイミングとポイント
⇒引越しの見積もり後に荷物が減る場合料金は安くできる?
⇒引越し見積サイトがヤバイ?失敗しないための5つの注意点
⇒引越し前に決めておきたい失敗しないレイアウト作成

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みや@引越アドバイザー

【引越し経験:6回】 元不動産営業職。元転勤族。引越しアルバイト経験あり。 これまで、引っ越し費用や手続きに苦労した経験や、家族・友人の引越しを手伝った経験から、失敗しない引っ越し費用の節約方法や引っ越しに役立つ情報を紹介しています。

-引越し, 転校手続き, 電気・ガス・水道