新居のレイアウトは決めていますか?
引越しの前に転居先の家具配置を決めていないと、引越し業者の作業も時間がかかってしまいますし、荷物を入れたあとで家具を動かす手間がかかってしまいます。


引越し先の新居の家具配置のコツ
人や物の移動を考慮した家具配置をしよう
住む人の動きを動線といいます。
この動線を考えて家具を置くと、部屋の中を動きやすくなって、生活が快適になります。
動線を考えた家具配置をするためには、毎日部屋でどう過ごしているかを考えることが大事です。
例えば、テレビを見ながら料理をしたいなら、リビングやダイニングだけでなく、キッチンからもテレビが見えるように家具を配置することが大切です。
家具を決めたら、その部屋でどう過ごすかを考えてみましょう。
このとき、家具が通り道にあったり、体を曲げないと通れない場所があると、使いにくい部屋になってしまいます。
部屋を広く見せるための配置方法
部屋を広く見せるためには、目線をさえぎらないようにすることが大切です。
ドアを開けたときに、目線より高い家具が正面にあると、部屋が狭く感じてしまいます。
部屋を広く見せるためには、ドアから奥に向かって家具を低く置くと良いです。
背の高い家具は、扉の裏や壁に置くと、目線が邪魔されず、部屋が広く感じます。
もし大きな窓があれば、できるだけ隠さないようにすると、部屋が広く見えます。窓から外が見えると、部屋がもっと広く感じられるからです。
また、ソファやベッドなど、自分が長く過ごす場所は、外が見える位置に置くと、リラックスできて毎日が気持ちよく過ごせます。
ここまでは家具を配置するコツを紹介しましたが、実際に家具をどう置くか決めるには、いろいろ試してみる必要がありますよね。でも、新しい家に家具を運び込んで動かすのは大変です。
そこで、家具の配置を試すときにおすすめの方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
引越し先の家具配置を決める方法
家具の配置を決める最良の方法は、実際に部屋で何度も家具を移動しながら試すことです。
しかし、現実的にはそれが難しいこともあります。そこで、今回はその代わりに試していただきたい2つの方法を紹介します。
家具配置をシミュレーションができるアプリ
最近、無料で使える家具配置シミュレーションのアプリが増えてきています。
これらのアプリでは、部屋の中に家具を配置して、実際の家具の配置を考えることができます。
中には、間取りを自由に変えられる本格的なものや、家具を動かすだけの簡単なもの、さらに、実際にその家具を買うことができる通販タイプもあります。
いろいろな種類のアプリがあるので、そのいくつかを紹介します。
magicplan
「magicplan」は、スマートフォンで簡単に部屋の見取り図を作れるアプリです。
図面を作るだけでなく、作成した図面に家具を配置して、3Dで部屋の様子を確認することができます。
「この家具を置いたら、部屋がこんなふうになるんだ」と、すぐにイメージできるのでとても便利です。
間取りTouch+
「間取りTouch+」は、間取り図を作るためのアプリです。
引っ越しや模様替え、マイホームの計画を立てるときに便利に使えます。
ただし、iPhone用のアプリだけなので、他のスマホでは使えない点がデメリットです。
Home Design 3D – Free
引っ越しで家具の配置に悩んでいる人におすすめのアプリです。
事前に間取りを入力しておけば、家具を配置した新しい家を3Dで見ることができるので、配置を考えるのがとても楽になります。
手書きの間取り図で配置を決める
もっと簡単に家具の配置を決めたい人や、スマホやパソコンが苦手な人は、手書きで間取り図を描くだけでも大丈夫です。
不動産屋さんでもらえる間取り図を使うのも良い方法です。
どこにどの家具を置くかがわかればいいので、部屋や家具の正確なサイズを測る必要はありません。
部屋や家具はだいたいの大きさを合わせて描き、動線を考えて広く見えるように配置を決めましょう。
配置が決まったら、その内容を間取り図に書き込みます。
この間取り図を引っ越し業者に渡せば、引っ越しのときに業者が家具や家電を適切な場所に運んでくれるので、わざわざ指示をしなくても大丈夫です。
まとめ
引っ越し前に家具の配置をしっかり決めておけば、引っ越し作業は驚くほどスムーズに進みます。
新居での快適な生活を、できるだけ早く楽しむために、今すぐこの記事で紹介したポイントを実践してみてください。
あなたの新しい生活が、もっと素敵に、もっとスピーディに始まりますよ。
■関連記事
⇒引越しの心付けはいらない!業者が喜ぶ感謝の伝え方とは
⇒引越し荷造りはいつから始めるべきか?失敗しない順番と効率的な準備法
⇒引越しのキャンセルでトラブルを防ぐ3つの注意点
⇒引越し見積サイトがヤバイ?失敗しないための5つの注意点