引っ越し先で洗濯機が入らない!?5つの原因と解決法3選

引越し前に決めておきたい失敗しないレイアウト作成

引越しの心付けはいらない!業者が喜ぶ感謝の伝え方とは

引越し荷造りはいつから始めるべきか?失敗しない順番と効...

働きながら引っ越し!ストレスフリーに引越しを成功させる...

引越し

引越し見積サイトがヤバイ?失敗しないための5つの注意点

引越しの見積もりをネットで手軽に取れる時代になりました。

わざわざ業者に電話をかけて聞く必要もなく、数クリック簡単に相場をチェックできる便利なツール

しかし、この便利さの裏には、実は大きな落とし穴が潜んでいることをご存じですか?

引越しの見積もりサイトを検索すると、

・引越し見積もり 一括 危険
・引越し 見積りサイト ヤバイ
・引越し見積もりサイト 電話 しつこい

といったワードの組み合わせがでてきます。

「安く済むと思ったのに、実際は追加料金だらけ」
「見積もり通りのサービスが受けられなかった」
「思わぬトラブルに巻き込まれた」

こんな失敗を避けるためには、引越し見積サイトを利用する際の注意点をしっかり把握しておく必要があります。

今回は、引越し見積サイトを上手に使いこなし、失敗しないための5つの重要な注意点をお伝えします。

この知識を持っているかどうかで、あなたの引越しが大きく変わることをお約束します。

この記事を読んでわかること
・見積サイトのメリット、デメリット
・見積サイトがヤバいと言われる理由
・営業電話が苦手な人向けの超優良級見積サイト
・これで安心!引越し業者の上手な断り方

引越し一括見積もりサイトがヤバいと言われる理由

見積もりがネットで完結すると思われている

見積サイトは、入力された情報をもとに複数の業者に一括で見積もり依頼できる便利なサービスです。

しかし、なかには情報を入力するとネット上で見積もりがでると勘違いしてサービスを利用する方もいます。

そのため、複数の引越し業者から問い合わせがくるとびっくりしてしまう利用者が多いのです。

引越し料金は、

・荷物の量
・距離等
・引越し業者側の空き状況
・トラックの手配状況

など、様々な要因によって左右されます。

これらは一律で計算するのが難しいため、引越し業者と直接やりとりが必要になります。

ネットだけで見積もりを出す場合は、荷物の量を正しく判断するのが難しいため、当日に追加料金が発生する可能性があります。

電話営業がヤバ過ぎる

引越し見積サイトがヤバいと言われる理由の一つとして、

引越し一括見積サイト登録した連絡先に複数の引越し業者から電話がかかってきます。

メールのみで連絡してくれる引越し業者もありますが、電話のほうが確実に連絡が取れるため、電話をする引越し業者のほうが多いです。

登録して10分も経たないうちにいくつもの業者から電話がかかってきてびっくりした。
みや
みや
これは引っ越し業者が悪いのではなく、一括見積サイトの仕組み上、仕方ない部分といえます。

引越し業者も他社に仕事を取られないよう、必死なんです。。。

ただし、過剰な営業電話は仕事や生活に支障がでてしまいますよね。そこで見積サイト側に連絡してみましょう。

過剰な営業電話について

優良な見積サイトは加盟業者に対して過剰な営業電話を控えるように注意してくれます。

関連サービス業者からの勧誘がヤバい

引越し業者からだけでなく、

・インターネットの接続サービス
・ウォーターサーバー
・新電力
・エアコンの取付
・引っ越し後の清掃

といった関連サービス企業からの勧誘も事例のひとつです。

この対応にどれだけの時間を費やすことになるか想像できますか?

ひとつの業者ならまだしも、何十社もの営業電話が次々とかかってきて、その煩わしさに疲れ果ててしまっている方も少なくないはずです。

まさに、時間もエネルギーも奪われ、どこに頼むべきか決めるのが難しくなってしまうのが現実です。

「関連サービスへの案内も希望する」のところにチェックを入れたまま見積依頼を送信すると、電話メールで案内が届く場合があります。

みや
みや
不要な場合は☑チェックを外しておきましょう。

見積よりも高い金額を請求された

引越しの一括見積もりサービスを通して一番安い業者に依頼しても、追加料金を上乗せされてしまったケースもあります。

原因としては、荷物の量が業者側に正しく伝わっていなかった場合が多いです。

見積もりを依頼する際、荷物の量ダンボールの数などの情報を正確に伝える、不安な場合は実際に見てもらうことをおススメします。

みや
みや
「ちょっとぐらい、数をごまかしても大丈夫だろう」と思わず、正しい数量を伝えましょう。

引越し業者は荷物の量に応じて、車両人員の割当をしているため、引越しがスムーズにできない可能性があります。

引越し見積もりサイトで失敗しない5つの注意点

注意点①:個人情報の取り扱い

引越し一括見積サイトのトップページから「個人情報の取り扱い」に関するページを確認する方法についてご案内します。手順は次の通りです。

手順1:トップページを開く

引越し一括見積もりサイトのトップページを開きます。

手順2:フッター部分を確認

多くのサイトでは、個人情報の取り扱いやプライバシーポリシー、利用規約、免責事項などがフッター(ページ下部)にリンクとして配置されています。そこに「プライバシーポリシー」や「個人情報保護方針」といったリンクがある場合、クリックして内容を確認します。

手順3:メニューやヘッダー部分を確認

サイトによっては、ヘッダー(ページ上部)のナビゲーションメニューに「プライバシーポリシー」へのリンクが設置されている場合もあります。もしヘッダーに目立つ位置にリンクがあれば、そこからも確認できます。

手順4:サイト内検索を活用

もしサイト内に個人情報保護に関するリンクが見当たらない場合、サイト内検索機能がある場合には「プライバシー」「個人情報」などのキーワードで検索してみましょう。

手順5:見つかった場合

もし「プライバシーポリシー」「個人情報の取り扱いに関するページ」が見つかり、その内容に問題がなければ、そのサイトは個人情報保護に対して一定の配慮がなされているといえます。

手順6:見つからない場合

もしプライバシーポリシーや個人情報保護に関する記載が全く見当たらない場合は、そのサイトに対して個人情報を提供する際に慎重になる必要があります。

信頼性に疑問がある場合、他のサイトの利用を検討することをおすすめします。

注意点②:引越し業者を選択できる

引越し見積もりサイトを利用する際には、見積依頼する引越し業者を自由に選択できるかどうかを確認しておきましょう。

一括見積もりサイトの中には、利用者が自分で見積りを取りたい引越し業者を選択できない場合もあります。

また、引越し業者にも得意不得意があるので、

大手引越し業者と地域密着の中小の引越し業者を比較するのがベスト。

大手の引越し業者が参加していなかったり、引越し業者の規模サービスの内容が偏ったりしている場合は要注意ですね。

見積は何社ぐらい比較した方がいいの?
みや
みや
見積を依頼する業者の数は多すぎると、比較が難しく対応に時間を取られてしまうため3社~5社程度にしましょう。

業者を選べる見積サイト

ちなみに、当サイトが調べた限りでは引越し侍は見積もりを取りたい業者を自由に選択可能です。

注意点③:連絡方法などの希望を入力する項目がある

引越し一括見積もりサイトを利用する際には、連絡方法などの希望を入力する項目があるものを選びましょう。

引越し見積もりサイトを利用すると、見積りを取った業者から電話メールなどで連絡が来ることが多いです。

場合によっては、複数の業者から一斉に電話がかかってくることもあります。

電話がかかってこない見積もりサイトってないの?
みや
みや
電話でのやりとりを控えたい場合はSUUMO引越し見積もり見積もりがおススメです。

SUUMO引越し見積もりなら、大量の電話に悩まされることなく引越し業者の見積を比較することができます!

入力項目が少ないので簡単に見積依頼ができます↓

「SUUMO引越し見積もり」は超簡単!

ここからは、SUUMO引越し見積もりの入力方法を解説します。
スマホ、パソコンから約30秒で見積依頼ができます♪

トップページをタップ!

②「現住所」「引越し先」「引越し時期」「引越し人数」を入力します。

③「名前」「メールアドレス」を入力します。

みや
みや
電話番号の入力が任意になっているので、営業電話がかかってくることがありません!

無料で見積もり依頼できるので、下の青いボタンからチェックしてみましょう。

SUUMO引越し見積もり

あとで、「あのサイト何だったけ?」とならないようにこのページをブックマークしておいてくださいね。

注意点④:大手引越し業者も参加している

引越し一括見積もりサイトを利用する際は、大手引越し業者の見積もりができるものを選びましょう。

大手引越し業者の特徴
・作業員の教育が徹底されている
・補償がしっかりしていて安心感がある
・プランが豊富

引越し見積もりサイトを利用するメリットの一つは、多くの引越し業者から一度に見積りを取れることです。

しかし、一括見積もりサイトの中には、大手引越し業者が登録されていない場合も。

大手引越し業者は、サービスや品質が高いことが期待できます。

見積サイトを選ぶ際は大手引越し業者と比較できるものを選びましょう。

大手は金額が高めのイメージがありますが、プランによっては中小規模の業者よりも安くなる場合もあります。

注意点⑤:金額だけで業者を決めてはいけない

引越し業者を金額だけで決めてしまうことは、以下の理由からリスクが伴います。

サービスの質が低い可能性

低価格の業者は、コスト削減を優先するあまり、サービスの質が低くなることがあります。

例えば、荷物の梱包が不十分だったり、スタッフの対応が雑だったりすることがあり、結果として引越しがスムーズに進まないことがあります。

隠れた追加料金が発生する可能性

引越しの見積もりにおいて、最初に提示される金額はあくまで基本料金の場合が多く、途中で追加料金が発生することがあります。

例えば、荷物の量が予想以上だったり、特別な運搬作業が必要になった場合などです。

安い業者ほど、こうした追加料金を後から請求する場合もあるため、金額だけで決めると最終的に予算を超えてしまうことがあります。

信頼性の問題

低価格を提供している業者には、信頼性に問題がある場合があります。

例えば、スタッフが未経験者であったり、会社の運営が不安定だったりすることがあり、こうした業者に依頼すると引越し当日にトラブルが発生した場合に迅速に対応してもらえないことがあります。

荷物の破損や紛失リスク

格安業者は、荷物を丁寧に扱うための十分な教育を受けていない場合があり、運搬中に荷物が破損したり、紛失するリスクが高くなります。

また、保険内容が不十分であることもあり、万が一の事故に対して適切な補償がされないこともあります。

引越し時の万が一のトラブルに備えて、ほとんどの引越し業者は、『運送業者貨物賠償責任保険』という保険に加入しているので、加入の有無も確認しておきましょう。

引越しの保険『運送業者貨物賠償責任保険』

運送業者が荷物の運搬中に発生した紛失や破損に対して、依頼主に対する賠償責任を補償する保険です。通常、引越し業者がこの保険に加入しており、保険料は依頼主ではなく業者側が負担します。

口コミや評価の重要性

金額だけに焦点を当てると、実際の顧客評価を無視してしまうことがあります。

信頼できる業者は、良い口コミ評価を得ていることが多いため、価格だけでなく、業者の評判や過去の実績を確認することが重要です。

失敗しない見積もりサイトの使い方

引越し見積もりシミュレーション

「ざっくりとした見積もりだけ見たい」
「すぐに値段を知りたい」

という方は、引越し侍の「引越し見積りシミュレーション」を利用をおススメします。

「引越し見積りシミュレーション」であれば、個人情報を登録することなく、その場で概算の金額を確認できます。

引越し業者からの電話が嫌なら引越し侍の「引越し予約サービス」

営業電話が苦手なら場合、引越し侍引越し予約サービスがおすすめです。


引越し侍の「予約サービス」には、以下の4つのメリットがあります。

・情報を入力するだけでその場で料金が比較可能
・人気業者も予約が可能
・空き状況がリアルタイムで分かる
・ネットだけで完結

「引越し予約サービス」は、引越し先の情報や荷物の量などを入力するだけで、対応可能な引越し業者を探すことができます。

3カ月後まで表示されるので、業者ごとの料金やサービス内容と合わせて、比較検討できます。

もちろん、引越し侍ならCMでおなじみの大手引越し業者も取り扱っています。

また、引越し侍の引越し予約サービスなら、引越し業者の比較から予約までネット上で完結します。

「見積りが欲しいけど、営業電話は苦手」と感じている場合は、引越し侍の「引越し予約サービス」を利用してみてください。

⇒「引越し予約サービス」はこちら

最安で業者を決めたいなら引越し一括見積りがおすすめ!

最安の引っ越し業者で決めたいなら、引越し一括見積りがおすすめです。

引越し侍は提携している引越し業者が300社以上と、見積もりサイトのなかでもトップクラス。

「引越し費用をとにかく安くしたい!」という方は引越し侍がいいですね。

引越し一括見積りサービスは、複数の引越し業者に対してまとめて見積りの依頼ができるサービスです。

この場合、引越し業者から後で見積りについての電話やメールが入ります。

引越しを最安値でやりたいなら、引越しの一括見積しかありません。

見積依頼はたった30秒しかかかりませんので、下の青いボタンをタップして、依頼しましょう。

引越し侍の一括見積

引っ越し業者の断り方

見積サイトで見積もりを依頼すると、引越しを依頼する業者以外は断らないといけません。

見積を取った後でも、キャンセル料が発生することはありませんので、業者が決まった場合は早めにキャンセルの連絡いれた方がいいでしょう。

断りずらいという方もいると思いますが、引越し業者も断られることには慣れています。

むしろ早めに連絡すれば、その日程に他のお客さんを受け入れることができるので、感謝されるでしょう。

断る場合は、メールをBCC送信にして複数の業者に一斉に連絡してもいいと思います。

キャンセル料について

離島などに現地訪問した場合は出張料をキャンセル料として請求される場合があります。その場合は事前に説明がありますので、基本的に見積の段階ではキャンセル料は発生しません。

引っ越しを無難に断る理由

金額や条件面を理由に他社に決めたことを伝えると、

「上長に確認して他社の金額より、下げるのでうちに決めてください!」

と粘る熱心な営業担当者もいるかもしれません。

私も営業をやっているので、同じ状況ならそうするでしょう。

そのため、断る理由としては、

・引っ越しがなくなった
・会社指定の引っ越し業者に依頼することになった
・引っ越しが延期になったので、その際は連絡させていただきます。

といった外的要因を理由にした方がスムーズに断れます。

その他にも営業担当者に断りずらいなら会社の代表番号に連絡を入れるといいです。

電話に出た受付の方は事務的にキャンセル処理してくれると思います。

まとめ

今回の記事では、引越し一括見積もりサービスで失敗例と失敗しない見積サイトの選び方や失敗しないための注意点を解説しました。

引越しの見積サイトが便利だと感じるのは、誰しも同じです。

しかし、その「便利さ」の裏に潜むリスクを無視してしまうと、後々大きなトラブルに繋がることがあります。

ですから、引越し業者見積サイトも「何となく」で決めてしまうのは絶対にNGです。

ポイントは、「自分の目的にあったものを選ぶこと」。

価格だけを見て選ぶのではなく、契約内容や追加費用、サービスの質を徹底的にチェックすることが大切です。

最後に、見積もりを出してもらったら、必ず契約書の隅々まで確認し、納得した上でサインをすること。

この一手間が、後々の安心に繋がります。

これらのポイントを意識して、引越しの見積サイトを賢く活用すれば、予期せぬトラブルを未然に防ぎ、ストレスの少ない引越しが実現できるのです。

新しい生活を迎えるその瞬間に、安心と笑顔で満ちた自分を想像してみてください。

そのためには、今、少しだけ賢く動くことが必要です。

目的に沿った見積サイトの選びかた

・しつこい電話を避けたいなら「SUUMO引越し見積もり」
・引越し料金を一番安くしたいなら「引越し侍」

■関連記事
⇒【保存版】都内での単身引っ越しを格安でする方法8選
⇒引っ越しを自分で成功させる秘訣と車を使う場合の落とし穴
⇒【時短】引っ越しの見積もりを電話なしで依頼するコツ
⇒引越し費用を賢く節約!一人暮らしでも使える補助金を紹介
⇒引っ越し業者の相見積もり時のマナーと料金を安くするコツ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みや@引越アドバイザー

【引越し経験:6回】 元不動産営業職。元転勤族。引越しアルバイト経験あり。 これまで、引っ越し費用や手続きに苦労した経験や、家族・友人の引越しを手伝った経験から、失敗しない引っ越し費用の節約方法や引っ越しに役立つ情報を紹介しています。

-引越し

S